労働災害への事業主の向き合い方
労働災害への事業主の対応の仕方
1)事業主の補償義務について
事業主は、労働災害が発生し、労働者が健康を害した場合に、労働基準法により補償責任を負わなければいけません。
しかし、事業主が労災保険に加入している場合は、労災保険の給付がおこなわれ、事業主は労働基準法における補償責任を免れることが出来ます。事業主にとっては、労災保険は強い味方といえるでしょう。
ただし、労働者が労働災害によって休業する1日目~3日目に関する補償は、労災保険から給付されません。よって、事業主は労働基準法で定める平均賃金の60%を、直接労働者に支払う必要があるので注意してください。
2)事業主の安全配慮義務
さらに、事業主は労働契約の当事者として、労働者が安全に就労できるようにする義務を負います。これを事業主の「安全配慮義務」といいます。
安全配慮義務の具体的内容は以下の2点です。
①労働者の利用する物的施設・機械等を整備する義務
②安全等を確保するための人的管理を適切に行う義務
a 危険作業を行うための十分な資格・経験を持つ労働者を配置する義務
b 安全教育を行い、あるいは危険を回避するための適切な注意や作業管理を行う義務
事業主がこの安全配慮義務を怠ったために労働者が労働災害にあった時、事業主は労働契約違反として、民法上の損害賠償責任義務を負います。
また事業主は、労働災害が発生した場合に労働基準監督署に報告しなかった場合や、虚偽の報告を行った場合も、事業主は刑事責任を問われる可能性があります。場合によっては刑法上の業務上過失致死傷罪等に問われることもありますので、注意してください。
最近では、民事上の損害補償と労災保険は同時に請求されることが増えてきています。また契約関係の有無を問わず、施設の管理や労働者の健康管理について安全上の措置を促す一般的な注意義務を有していると判断されます。よって、労働災害において事業主の不法行為責任を認める判決も増加してきています。
事業主は、雇用者として社会常識的に必要な安全性について、不注意があったかがどうかが注目されてきていることを意識して、常日頃から安全義務を果たすよう努めていく姿勢が求めれているといえるでしょう。
3)事業主が労働災害防止対策を講じる責任
事業主は、労働災害を未然に防ぐために、安全管理体制を整える責任があります。労働災害発生の防止策としては、「安全衛生管理体制の構築」「安全衛生教育・健康診断の実施」「メンタルヘルス対策」の3つが考えられます。
①安全衛生管理体制の構築
安全衛生管理体制を築くには、管理責任者の選任と委員会の組織化が求められます。
管理責任者は、次のような者を指します。
1)安全管理者(事業場の安全について実際に管理する専門家)
2)衛生管理者(事業場の衛生について実際に管理する専門家。業種を問わず選任必要)
3)統括安全衛生管理者(安全衛生についての業務を統括管理する最高責任者)
4)安全衛生推進者・衛生推進者(小規模事業場で、選任が義務づけられている)
5)産業医(医師として労働者の健康管理を行う。
6)作業主任者(特に危険・有害な業務で政令を定めるものについて選任が必要)
管理責任者以外にも、労働者の意見を反映させるための「安全委員会・衛生委員会」の設置が求められます。
②安全衛生教育・健康診断の実施
事業主は、労働者に対して「機械等・原材料等の危険性・有害性・取り扱い方法」「安全装置・有害物抑制装置・保護具の性能・取り扱い方法」などの安全・衛生面における教育をおこなう必要があります。
また、個々の労働者の健康状態を把握し、適切な健康管理を行うための「健康診断」も定期的に実施しなければいけないでしょう。
さらに事業主は、疲労の蓄積が認められる労働者に対して、申し出が出た場合、面接指導を行う義務を持ちます。
事業主は、必要であれば就業場所の変更・労働時間の短縮などの措置を取りましょう。
③「メンタルヘルス対策」
近年、心の病に関する労働災害認定が大きな問題となっています。事業主は、労働者の精神面での健康を保つために、労働環境を整える責任があるといえるでしょう。
メンタルヘルス対策では、心の病を患う労働者を出さないように、未然に防止策を講じることが何よりも重要です。
防止策として、「相談窓口の設置」「精神負担の大きい管理職の研修」「産業カウンセラーの導入」「ストレス・チェック」などが考えられます。
精神面における労働災害が認められた社員については、「専門家との連携で社員をケアする」「十分な休職期間を設ける」「職場復帰における会社内の安全衛生に関する規定を整える」といった対策が必要でしょう。
事業主は、メンタルヘルス対策において「情報」の取り扱いに関して最大級の注意を払う必要性があります。心の病に関する情報は、性質上、厳重な管理が求められます。
事業主は、個人情報保護法の規定をよく確認し、情報を入手する際は、労働者の同意を得ることを心がけてください。
4)労働災害が発生した際の事業主の対応
労働災害により労働者が死亡または休業した場合に、事業主は遅滞なく、「労働者死傷病報告」を労働基準監督署長に届けでなければいけません。
労災死傷病報告の届出は、以下の4条件の時に必要となります。
①労働者が労働災害により、負傷、窒息又は急性中毒により死亡し又は休業したとき
②労働者が就業中に負傷、窒息又は急性中毒により死亡し又は休業したとき
③労働者が事業場内又はその附属建設物内で負傷、窒息又は急性中毒により死亡し又は休業したとき
④労働者が事業の附属寄宿舎内で負傷、窒息又は急性中毒により死亡し又は休業したとき
労働者死傷病報告は、労働災害統計の作成・労働災害の原因分析・同種労働災害の再発防止策の検討に生かされます。
労働災害防止のための安全管理体制を整える責任がある事業主には、労働者死傷病報告を届出る責任があります。
届出を怠った場合、虚偽の届出を行った場合、または出頭しなかった場合は、50万以下の罰金刑が課せられます。
無料相談実施中!
労災に関わるご相談は当事務所にお任せ下さい。
親切丁寧にご相談に対応させていただきますので、
まずは無料相談をご利用ください。
お電話でのご予約は096-312-8868までお気軽にご相談ください。